結論!趣味にしない限りBTOがおすすめ!
Twitterや2chを見ていると、「ゲーミングPCが欲しいな」と書き込んでいる人に対して、「自作がいいよ!」と言う人と「BTOのほうがいいよ!」と言う人がいます。では自作とBTOはどっちがいいのでしょうか?
自作のメリットはパーツにこだわれること
まず自作の最大の魅力は徹底的にパーツにこだわれることです。BTOの場合、いくつかのパーツから選択できますが無限ではありません。CPU、メモリ、グラフィックボードの選択肢は限られています。
特にメーカーまで選びたいなら自作にすべきでしょう。ケースも自由に選べます。「自分だけの最強ゲームパソコン」を作れます。ただし、パーツの知識が必要なのでハードルはかなり高いです。
自作が安いってのは勘違い
自作のメリットで「安いから」と言う人がいます。これって間違っています。昔は確かに自作のほうがBTOよりも安かったです。でも今はBTOゲームパソコンの価格が下がっていて、計算してみるとほとんど変わりません。
もちろん最安値のパーツを揃えれば多少は安く抑えられますが、信頼性の低い安物パーツで自作するって不安ではないですか?そもそもゲームパソコンを買う目的は、オンラインゲームをサクサクにしたいことですよね。だったら安定した性能のパーツを取り揃えているBTOのほうが安心できます。
自作のデメリットは面倒なこと
ゲームパソコンってできるだけ早く欲しいと思います。今まで使っていたパソコンが壊れたならなおさらですよね。そんな時に自作をしようと思ったら時間がかかって仕方がありません。
パーツの知識を身に付けて、すべてのパーツを買って、届くのを待って、箱からパーツを取り出して、組み立てて、OSを入れて、ドライバをインストールして・・・と途方も無い作業が待っています。
それに引き換えBTOは注文すれば、すぐに使える状態のゲームパソコンが届きます。ドスパラなら2日後に発送です。一部のモデルは同日発送です。自作のための面倒な作業を楽しいと思える人はいいですが、普通はBTOのほうが嬉しいはずです。
BTOのメリットは保証があること
自作で大変なのは故障した時です。電源が入らなくなったら、どこに原因があるか自分で調べなくてはいけません。OS、CPU、メモリ、電源、ケーブル、HDDのどこに原因があるか、あなたは自分で調べて解決することができますか?
パソコンに関して深い知識がないと原因特定ですら困難です。でもBTOならサポートに頼ることができます。故障したパソコンを送れば勝手に直してくれます。原因特定する必要がありません。これって実はとても重要なポイントです。
つまり自作はパソコンができる過程も、できた後も面倒な作業がつきまといます。その面倒事を趣味として楽しめる人にだけ自作をおすすめします。それ以外の人は絶対にBTOゲームパソコンを選ぶべきです。